御在所岳頂上/

山行日
2009年7月5日(日)
天候
曇り
コース
6:00新田辺⇒八幡東6:30⇒8:30湯ノ山温泉8:50⇒中道登山口9:40⇒10:15負ばれ石⇒11:00朝陽台⇒12:00ロープウェイ⇒12:30御在所岳13:00⇒15:30登山口⇒15:50熊牧場⇒16:00希望荘17:00⇒18:30新田辺
参加者
リーダー:山口   サブリーダー:佐々木
男性:秋月・石田・嘉手刈・金本・倉光・坪田・西上・樋口・広瀬・三宅・守口・山下 
女性:大谷・加藤・倉光・玉井・徳田・長野・濱北・堀尾・山田・吉津
 合計:24名


    山行報告  山口 博
 山行報告 夏山トレーニングの第1回目。参加者24名でマイクロバスも満席で新田辺6時出発し大住が丘―松井ヶ丘を経由して八幡東から新名神・亀山−東名阪・四日市から湯ノ山温泉に8時30分に着きました。新名神が出来て随分便利になり御在所岳登山も近くなりました。

  事前に現地に確認したら鈴鹿スカイラインは閉鎖しているとの事で湯ノ山温泉のロープウエイPから登る事にしました。下見が出来ずぶっつけ本番と成りましたので、中道は問題が無いとの事でしたが、温泉から登山口までは始めてで登山道の状況が判らず少し不安でした。駐車場からは中道登山道のルートを行く予定でしたが、地元の方に裏道への道があると教えてもらいその道を登りました。

 途中で道を間違えているのに気が付いて引返しましたが、裏道登山道は通行止めになっていて、確認に行きましたが橋が落ちていて通れないので、引返して中道登山道から登る事にしていたら、裏道の迂回路がありこの道を見落したようです。20分ぐらい時間をロスしましたが近道ありで予定の時間に中道登山口に到着出来ました。

  裏道の閉鎖で中道から下山する人が多くて時間がかかりましたが、曇りで展望が良くないので展望の時間が短縮できて小休止ですみ、頂上には12時30分に着きました。13時に下山開始しましたが下りは岩場やザレ場で人数も多いので慎重に下山しました。中道登山口からは鈴鹿スカイラインを歩き熊牧場でバスに乗り希望荘には16時に着きました。温泉入浴して新田辺には18時30分に帰ってきました。

ヒヤリハット  道迷い





/
 
 
 
「写真提供は山口さん」 

                             御在所岳感想文集    
広瀬 秀憲/
 40年ほど前に、先輩に誘われて2回ほど山を登りました。それ以降、私の環境が変わったため、山との縁がなくなってしまいました。56歳過ぎてから、妙に山に興味を持つようになり、縄文杉、尾瀬、富士山といってまいりました。いずれも一般の方が参加するコースですので、危険度は低い物です。単独行動では山の楽しさがわからないと思い、この山友会に入会いたしました。山友会で霊仙山、堂山と参加させていただき、急坂、岩場などが多くて、かなり危険度が高いなと感じました

 今回、御在所山登山に対し、名前は前から知っていましたので即応募致しました。しかし恥ずかしながら、何処にあり、どのような山なのか全く知りませんでした。会社で山に詳しい者に聞くと「岩が多いのと滑りやすいので、ストックがいるよ」と聞かされ、霊仙山のイメージを持って臨みました。8時ごろロープウェー乗り場に着く。スカイラインが通行止めのため、1合目からスタートすることとなった。例年のコースではないためか、ルートを模索しながらの上りで9時30分ごろ、本来のスタート地点である中道登山口に着く。

 ここで途中はぐれてしまったというメンバーの女性が先に来て待っていた。それまで誰も気付かなかったようだ。土地勘があったからよかったが、多人数の行動の場合、常に員数確認が必要であると感じる。9時40分ごろ中道登山口を出発する。最初は樹木の中を歩き、20分過ぎるあたりより勾配がきつくなる。岩肌に細かい亀裂が入っており、砂のように崩れ滑りやすい。足元が不安で、前の人の足元を見て歩くのに精一杯。景色を楽しむなどの余裕など全く持てなかった。 ようやく大きな岩の下につく。2個の大きな岩がもたれあっていた。その隙間をくぐった位置で小休止。この岩が「おばれ岩」と札が立っていた。どのように作られ、どのように静止しているのか話題になる。

 続いて進行方向に向かって右手に2個の長方形の大岩がもたれあい、その頭に正四角形に近い岩がのった奇岩が現われた。後で「地蔵石」と名づけられていることを知る。もし地震でもおきて頭の岩が落ちたらどうなるのだろう・・・。富士山の落石があるように「無い」とは言い切れない。まもなく大岩で形成された崖に出た。これを降りるという。鎖が設営されていたが心細く感じたのは私だけではなかったようだ。皆が慎重になりその場が団子状態となる。最初は不安だったが、いざ降りてみると意外とたやすかった。子供のころ石を積み上げて山間の川の堤を、草の蔓を頼りに上ったことを思い出しました。

 崖を降りると一気に急登りで、上りきったところで展望台が開けていた。盛り上がった岩の先端に立つと、残念ながらガスのため下界の町並みは見えませんでしたが、今まで蒸していた体に冷たい風が吹き付け一息つけた。逆に汗が引き腹が冷えたのか御腹の調子が悪くなった。小休止後、山上公園へ。たくさんの軽服装の人に会う。ローウェーが頂上までつながっており、公園やスキー場があるので当然のことだが、何か違和感を感じた。40年ほど前の10月末に大台ケ原を登ったとき、一泊して下山の際、雪が降ってきたためドライブウェーを降りたことがあります。このときは、人気が無かったが、下から苦労して登ってきたのに車で登れるのかと落胆しました。それと同じような気持ちでした。

 一等三角点1212Mの前で昼食をとり、のぼり時と同じ道を下る。他の登山道が閉鎖されていたため上りと同様混雑した。疲れもあり注意力が多少緩慢になってきたようで、時たま足を滑らすことがあった。山口さんが、途中坂がきつく滑りやすい状態であったため、ロープを張ってメンバーを先に下ろす場面があった。3時半ごろようやく中道登山口に着きほっとする。スカイラインを途中まで下り、迎えのバスに乗り湯ノ山温泉へ。ゆっくり温泉につかり、疲れを落とした後の一杯は?いや二杯は最高においしかった。この楽しみはなんともいえない。山の経験が乏しい私にとって、今回の御在所山登山は、ハードでした。登り始めから下山するまで緊張の連続で、霊仙山のレベルよりはるかに険しく疲れました。山を楽しむという余裕など全くありませんでした。しんがりを努められた先輩方は、私にストックの使い方を教えてくださったり、メンバーの身体状態を心配されたり、草木のあれこれを談じたりで、いろんなことに注意を払っておられることに感服いたしました。先輩の方々、これからも各種例会に参加させていただきますので、その時は山の知識をご教授ください。  

 
三宅  武/
 この登山は七月例会で、夏山に参加の方は特に参加してトレーニングするということで今回は御在所岳、中道コースに参加しました。 本来鈴鹿スカイラインからの登山口から入るが、昨年の集中豪雨等でスカイラインの所々で寸断されていて車の通行不可となっていますので、御在所ロープウェイ温泉駅の右側から緩やかに登ること約30分スカイラインに出てコンパスで西方向を確認して200m程進み中道登山口に着きました。

 A班、B班に分けて登山開始。このコースは本会員さまは何度も登頂されていますし、また今日は天候も良好だし一応は安心な山行きでした。コースの途中には岩峰の登り下り、三点確保、また砂礫の歩行等などとても参考になる練習となりました。

 話は変わりますが今日このごろ、特に今年になってから天候異変で登山者が死亡するというイタマシイ事故が多発しています。 私も白山剣が峰で強風とよこなぐりのミゾレ、視界は少し、でも冬装備着用で助かりました。

 白馬大雪渓は上天気だったのに途中、葱平あたりから空低く黒々した雲がふいに発生。お花畑の花達もちぎれそうに激しく振り回されている。まず手、つぎに頬に冷感が進む。次に背中ひえびえする。防寒着とレインウエヤの重ね着で早々に小屋に駆け込みました。このときも強風と激しい雨に気温もかなり低くなったものと思いました。明日は白馬、杓子、白馬遣、唐松。天候心配で眠れぬ夜をすごす。

 しかし、早朝小屋の外で回りを眺望すると、とても良い登山日和なることを感じました。 このようにアルプスや北海道の天候はいつも四季の状況を呈しますので、装備はしっかり全天候型の用意肝心と思います。さらにはGPSと登山地図そして予備の乾電池追加肝心と思います。 

坪田 宏/ 
   この夏は北アルプスに登りたくて、白馬三山の縦走に参加することにしたので今回のトレーニングとなった。
当日の天気は梅雨のスッキリとしない曇り空で夕方から雨の天気予報ではあったが下山まで降らないように祈りながら、総勢24名がバスに乗り込み一路御在所岳に向かった。鈴鹿スカイラインが山崩れにより通行止めのためロープウエイ山麓駅前にて下車、いつもの通り準備体操の後、A、B2班に別れ出発した。
 
 昨年は御在所山の家で下車し中登山道から登ったとのことであったが、今回は例年のコースと違うので地図と案内標識を確認しいざ出発、山麓駅前を通り川沿いを下りかけると地元の人が、この先が登山口ですと教えてくれた通り一合目とある標識に従い登り始めるが、暫く行くと道が違うとのことで引き返し再びルートの確認、来た道を引き返す途中にある案内標識に従い川沿いに歩くと突然スカイラインにある蒼滝トンネル口の前出た、ここからは車道を歩く、約1時間のロスではあったが中登山口に着く、急な山道を登るが途中かなりの対向者と出会い人気の山である印象を受けた、道は花崗岩が露出したザレ(がれ)場が多く処どころ滑りやすいところがあった。
 
 鶯の声を聞きながら息を切らし登ると大きな岩が現れた、石が石をおんぶしているから”おばれ石”と呼ぶそうだが、その下をくぐり抜け、巨石を縫うように行くと岩が多く木が少ないので天気が良ければ眺め良い場所に出たが、ガスで見えるのは目の前の鉄塔と行き交うゴンドラだけだった。人が乗せたとしか思えない頭が絶妙のバランスで支えられた”地蔵岩”見ながら少し行くと、北アルプスの不帰キレットを歩く為に最適の練習場所であるかのような岩を昇り降りすることが今日のトレーニングの最大目的であることがよく判った9合目付近の急な岩場であった。鎖を使い慎重に足元を確認しながら、岩の出っ張りをつかみ降りた。
 
 ケーブルの山上公園駅前を通り、山頂三角点1212mで昼食を取り記念撮影後、登りと同じルートを下山した、比較的変化に富んだ山道であり、展望が良い場所が多そうなので、天気の良い日に再度登りたい山である。
下山後、希望荘では久しぶりの温泉であり、景色を見ながら露天風呂に入った、ロビーではそれぞれが待望のビールで乾いた喉を潤し短い時間くつろいだあと、再びバスに乗り帰途についた。幸いにも雨に降られることもなく、温泉付のチョットしんどくて楽しい一日でした。